私がナイロビのスラム街(ある意味ダウンタウンさえ超越している)場所で生活していると思うことはたくさんあります。
まずナイロビについて説明します
ナイロビは基本的に4つの地区にわかれています。
1つめは東アフリカ経済の中心地ともいえる市街地(タウン)
2つめは高級住宅地区のウエストランド地区
3つめはタウンの北と東に接している商業地区と庶民の居住地(ダウンタウン)
4つめはダウンタウンの東から南である工業地帯
地球の歩き方によれば
ダウンタウンは最危険地域で絶対に立ち入ってはならないとあります
実際
治安は悪い
この前ケニア人の友人と歩いていたところ彼女は後ろから来た男にネックレスをひったくられていました
日本にいれば当たり前にひったくりを見ることなんてまずあり得ないので、普通に白昼の市街地でひったくりを目の当たりにした時は衝撃でした
そんな殺伐とした都市の雰囲気もさることながら
最も考えさせられるのはストリートチルドレンの多さ
私は去年の夏に1カ月カンボジア(プノンペン)にいったのですが、そこでも悩まされたのがストリートチルドレンに対する反応
日本で普通に生活していて、3歳くらいの子供が手を出してお金をせびってきたり、路上で倒れこんでいたりするのを見かけるでしょうか
ケニアやカンボジアといった、発展途上国とイメージを持たれている国々の首都を訪れると、実際にはイメージとは全く異なる現実を目の当たりにします。経済が急速に発展していて、若い労働力に満ち溢れている。発展途上、という言葉自体が似つかわしくないほどに1秒1秒発展している。しかしながらその発展の陰にはストリートチルドレン、汚染、衛生知識不足、伝染病、福祉が整備されてない、など経済的発展に比例するかのようにその社会が抱える問題も多様化している
急速な発展により社会が混沌とする中で
その社会が抱える問題を最も体現している、といっても過言ではないのが「孤児院」という場所(本当はこの表現をつかいたくない)だと思います
私が研修している施設の子供は親がHIV患者であったり、罪を犯して刑務所に収容されていたり、貧困により育てられないなどさまざまな事情があります
ただ2カ月研修してだけでは彼らの人生にプラスの影響なんて与えられるわけがないし、せいぜい今自分ができることと言えばこの孤児院に募金を集めること、一部の経営者だけでなく多くの人に平等に支援金を分配する制度を作ること、子供の世話をして、限りある時間で精一杯愛を注ぐことくらいしかありません
だから、ただ労働力を提供するだけでなく、企業やNGOに行ってこの孤児院に募金や衣服、洗剤を提供してもらえるように渉外に行こうと思います
子供の衣服がボロボロであったり、汚い雑巾で掃除していたり、衛生面で見ていられない部分が多いので、企業にいって無償で提供していただけるようお願いするつもりです
わかりやすい地理的区分けからストリートチルドレンにふぉーかすしてナイロビの社会問題通して研修につなげてくあたりすごいうまいね(゜レ゜)!
返信削除ナイロビに行った大学生とか数えるほどだよね。超貴重な経験だなって改めて思った。
残りがんばって!!!
無力さを感じるって怖いよねー
返信削除